昼飯NewsTalk

『いろんな声がききたいから。』

ぼくたちは大学のお昼休み、いつものように新聞をかこって集まります。

たまに先生たちも寄ってくださって、その時は先生方らしい鋭いまなざしが光ります。

それぞれ専門性や興味の対象が違い、そのおかげで一つの話題を多角的に語ることができています。

もちろんまだまだ勉強中の身ですが、軸が決まりきっていないからこその柔軟性もあって、ぼくたち学生自身の成長にもつながっている気がするんです。


新聞を読んでいると、毎日いろんなことが起こっていることを知ります。それは当たり前のことのようで、けれどひとつひとつのニュースは知ろうとしないとわからないもの。けれど、大学の食堂で新聞をひろげる学生はまだまだ少ないです。ここに可能性がある。


ぼくたちCreate Future 山梨では「多様性」と「中立」をテーマにしています。大学生の数だけ関心の矛先があって、多様な価値観を持っているはず。そんな多様さを、社会を良くすることに向けてほしい。それは、ぼくたちが生きる社会を、他でもない自分たち自身でデザインしていくことに繋がるはずです。

かく言うぼくたちも、みんなの多様な意見や考え方を求めています。「新聞を片手に話す」と書きましたが、テレビや新聞の教えてくれることを鵜呑みにしてはならないなと感じているからです。


これからの社会を生きていくぼくたちに求められるのは、「多様な社会を、多様なまま受け入れていくこと」と考えます。それはおそらく、社会について考えるのを放棄してしまうこととは真っ向から対立するものでしょう。


ぼくたちは、あなたのなかの「多様さ」をいつも求めています。お昼にぼくたちをみかけたら、声をかけてください。あなたの一歩に期待しています。